対談 DIALOGUE対談 DIALOGUE

多様化する現代社会の構造を描き出す映像メディアの今日性について考える為に、第6回恵比寿映像祭はテーマを「トゥルー・カラーズ」と題しました。そして、映像表現を受け取る観客の視点のみならず、表現者である作家や研究者、キュレーター、それぞれの立場から見えているものを鼎談形式で語らうことで、映像をめぐる様々な思考を紡ぎ出しました。フェスティヴァルを振返る意味で鼎談を公開いたします。
[2014.05.02更新]

対談 DIALOGUE

洋の東西を問わず古来より育まれてきた、「日記」という「生の営み」。インターネット・テクノロジー以降の高度に映像化された現代において、形式でありジャンルでもある「日記」という表現は、新たな位相を迎えつつあります。「日記」をめぐる思考の現在性とは? 日本近代文学の坪井秀人氏、思想文化/芸術論が専門の榑沼範久氏、本映像祭ディレクターの岡村恵子による対話です。
[2013.02.18更新]

対談 DIALOGUE

映像による「人間を超越した」圧倒的な自然との邂逅。私たちが曝されたこれらの映像体験は、これからも常に問いかけ直されるべきだろう。映像を見るということ、映像の体感することにいま一度立ち返り、映像にとって「フィジカリティ」とは何なのかを、映画監督の諏訪敦彦氏と、映像文化論/コミュニケーション論研究者の長谷正人氏に対話いただきました。
[2011.02.23更新]

対談 DIALOGUE

転換期にある私たちが心打つ音楽を奏で、歌い、未来を開くには、「リアルタイムなリサイクル」で切れ切れになった関係 にリンクを貼っていくことが必要ではないだろうか。ミュージシャン・細野晴 臣氏とメディア・アーティスト・藤幡正樹氏に、「歌」のこれまでとこれからを対話いただきました。
[2010.02.25更新]

対談 DIALOGUE

実践的にスポーツ界で活躍する平尾誠二氏と、システム論を専門とする河本英夫教授が、身体から生まれる「イメージする力」について論じています。

対談 DIALOGUE

平尾誠二氏との対談を受けて、河本英夫が知的アスリートの身体論から認知、運動知覚、そして映像論までを解題として論じています。
[2010.02.14更新]

対談 DIALOGUE

トピックス TOPICSトピックス TOPICS

多彩な映像表現に出会える第6回恵比寿映像祭のテーマは「トゥルー・カラーズ」。多様化する現代社会の構造を描き出す映像メディアに、今、我々はどう向き合うべきなのか? 美術評論家の沢山遼氏に、本映像祭のレヴューをご執筆頂きました。
[2014.03.06更新]

第6回恵比寿映像祭レヴュー

SNSの普及により、不特定多数に向けて発信される個人の記録が日々量産される今、記録行為としての「ダイアリー」は映像においてどこまで可能なのか? 美術ジャーナリストの藤原えりみ氏に、本映像祭レヴューをご執筆いただきました。
[2013.02.22更新]

第5回恵比寿映像祭レヴュー

オフサイトプロジェクトでThe EyeWriterという視線入力技術を使った作品を提示したエキソニモ。その制作過程で思考していたことについて、フェスティバルを終了した今、あらためてまとまったテキストとして執筆頂きました。
[2011.04.04更新]

第4回恵比寿映像祭レヴュー

大量生産大量消費から多品種少量生産へ。ポスト消費社会の現在、映像のフィジカルはいかに感受されるのか? 美術批評の粟田大輔氏に、本映像祭レヴューを執筆頂きました。
[2011.02.27更新]

第4回恵比寿映像祭レヴュー

「デイドリーム」は観る者のなかでどのように構築されるのか。展示・上映・パフォーマンスなど多様なスタイルで展開される本映像祭を鑑賞したアートプロデューサーの原久子氏に、レヴューを執筆頂きました。
[2011.02.25更新]

第3回恵比寿映像祭レヴュー

フリーのブロードキャスターとして活動されているピーター・バラカン氏にご自身の記憶のなかの映像や 映画作品、テレビ番組から感じた映像の力についてフランクに語っていただきました。
[2010.12.07更新]

リアリティと夢、映像の力

映像は詩であり、現実であり、夢である。そのあわいにある感覚を、ジャンルを超え、あらゆる表現を「現代詩」として発信し続けている三角みづ紀氏に詩人ならではのフラジャイルな感覚で掬い取っていただきました。
[2010.11.24更新]

ポエテックと映像

映像を展示することとは何か。そして映像を経験するということは—。恵比寿映像祭の「展示」という側面について、日本美術を専門に視覚文化論、制度論を研究されている高松麻里氏に、レビュー執筆頂きました。
[2010.06.22更新]

イメージを奏でること 〜 第3回恵比寿映像祭レヴュー

実験映画とビデオアートを中心として、映像メディア全般の研究を行っている坂本裕文氏に、映像祭という場所の機能面(横断と交差)について、レビュー執筆をいただきました。
[2010.05.21更新]

映像祭という場所 〜 第1回恵比寿映像祭レヴュー

映像と「歌」はどこで出会うのか。「歌ってみる」という情動とは──。映像と「歌」が結びつく構造的必然性について、美術批評の土屋誠一氏に執筆いただきました。
[2010.03.23更新]

映像は「歌」と出会えるか

写真における声の不在は、より深い音の次元を取り戻すための感覚削除としてあるのかもしれない……。写真、映像、空間において音の不在が誘引する「音響的皮膚」という場所の可能性について、臨床哲学、倫理学の鷲田清一氏に執筆いただきました。
[2010.01.15更新]

声の不在のなかで

子供の頃、学校からの帰路で歌った童謡「夕焼け小焼け」。歌詞に描かれた映像的な世界と、子供たちの心象風景とのつながりを、日本近代文学、歌謡研究家の坪井秀人氏に執筆いただきました。
[2010.01.15更新]

失われるものとしての歌

どこまでも映像的であるギリシア神話を舞台に、歌の起源としてのムーサとセイレーンの分裂、現代における関係性への呼びかけとしての「声」について、西洋美術史、現代思想家の岡田温司氏に執筆いただきました。
[2009.12.02更新]

ムーサとセイレーン

エッセイ ESSAYエッセイ ESSAY

人ぞれぞれの見え方をする色は、時代によっても変化する。あせていく色の意味、未来につながる色の価値、そして「トゥルー・カラーズ」とはなにか? 作家の戌井昭人氏によるエッセイです。
[2013.11.29更新]

「現在、過去、未来の色」

今、なぜ多様性について考えるべきなのかを、気鋭の批評家、渡邉大輔氏の言葉が紡ぎ出す。「トゥルー」とは何か、「カラーズ」とは何か。テーマの深さと魅力の双方が見えてくるエッセイ。
[2013.11.21更新]

フローとストックの彼方にある輝き

アーティストにとって「日記」とははたして何なのだろうか? 本稿では「日記と作品」という不思議な関係性に迫ります。絵日記でもなく、日記的絵画でもない、「日記=作品」というありかたについて、河原温と吉村芳生という2人のアーティストを例に、美術評論家の福住廉氏にご執筆いただきました。
[2013.03.07更新]

日記と絵画について─河原温と吉村芳生のねじれた関係性

第5回恵比寿映像祭の総合テーマ「パブリックダイアリー」では、「日記」をキーワードに映像の力をさまざまな角度から思考します。「記憶」「時」「歴史」「プライヴェート」「コミュニケーション」「循環」……これらの現代的なキーワードからどのようにアプローチしていくのか? 本映像祭キュレーターの北澤ひろみによるテキストです。
[2013.01.29更新]

「時を記す」という衝動

TwitterやTumblrといったあらたなウェブサービスが一般化して久しい。ネットが映像のあり方に強い影響を与えている今、現在進行形の刺激的なアプローチから、「ポスト・インターネット」世代の作家たちの「私/公」をめぐる意識の変化を、インターネット・メディアと映像論を専門とする水野勝仁氏にご執筆いただきました。
[2013.01.20更新]

あたらしい「私」をつくるーウェブと映像のリアリティの現在

情報学者の第一人者・西垣通氏に、有機的な生態系と生命圏との関わり合いの中に「情報」の可能性を見るというアプローチから、日記を書き記す行為、そして「自己を記録すること」としての映像表現の可能性について執筆いただきました。
[2012.12.26更新]

語り、語られる映像たちー心身問題の小さな注釈

第4回恵比寿映像祭展示・上映・ライヴへの出品作と絡めた、大木裕之によるワークインプログレスな書き下ろし詩的テキストをトピックスとして掲載いたします。作品と併せてご堪能ください。
[2012.02.23更新]

光のなかの闇のなかの光

長い間映画の存立条件であった、観る者を環境として包んでいた暗闇と、スクリーンに反射する白い光の現代的変容におけるフィジカル/メタフィジカルな想像的考察。映画研究、文化社会学を専門とする中村秀之氏にご執筆いただきました。
[2012.01.31更新]

光のなかの闇のなかの光

多大な変化に否応無しに晒されるカタストロフの時代を迎えた私たちにとって、映像と現代はどのような関係を築きうるのか? 報道やメディア論における映像文化の思想の観点から、門林岳史氏にご執筆いただきました。
[2012.01.17更新]

カタストロフの映像は今?

自主アニメーションの草分けである「アニメーション3人の会」からひもときながら、実験アニメーションの持つ意味や現代的なあり方を、映像評論家の西村智弘氏にご執筆いただきました。
[2011.02.22更新]

実験アニメーションの過去と現在

「映像は、目覚めたまま見る夢」という今年の映像祭のコンセプトに寄せて、建築家/作家の坂口恭平氏に、氏の表現の核である「空間」を鍵にして、「夢」と「認識」について考察していただきました。
[2011.01.18更新]

鈴木さんの家で見た夢

日本を代表する映像作家であり、また幅広い映像ジャンルについて論じえる数少ない理論家でもある松本俊夫氏に、映像をめぐる諸課題を語っていただきました。

エッセイ ESSAY 松本俊夫「映像の遠近、映像のオルタナティヴ」

アンケート QUESTIONAIREアンケート QUESTIONAIRE

映像とは何か。これからの映像表現はどうなっていくのか。ジャンルを横断して様々な見解をうかがってみました。
[2012.02.17更新]

アンケート QUESTIONAIRE

イヴェント記録 DOCMENTATIONイヴェント記録 DOCMENTATION

新旧の越境的映像実践者、松本俊夫と宇川直宏をむかえて、映像の過去・現在・未来を徹底討論していただきました。
[2009.10.05更新]

イヴェント記録 DOCMENTATION
page top