第2回恵比寿映像祭「歌をさがして」は、終了致しました。ありがとうございました。

 第2回恵比寿映像祭は、本日2月28日をもちまして、10日間の
フェスティバルを終えました。

この映像祭は「アート&オルタナティヴヴィジョンズ」という考え方のもと、
様々なジャンルに捉われず映像というものを見つめてみようと始まっていますが、
実に多くの関係者に方に関わって頂き、担い手の方々との様々な交流の機会が持てました。
そして観客の皆さまからの様々な反応を頂きながら、更に映像祭がどうあるべきか
映像とは何か、アートとは何か、何を感じ、何を伝えようとしているかを
持ち寄り、感じ、語り合ったフェスティバルだったのではないかと考えております。

まだまだ答えは出ませんし、これからも問い続ける映像祭ではありますが、
今後もウェブや年間の写真美術館の活動を通じ、発信してゆきたいと考えています。
足を運んで頂いた皆さま方、ありがとうございました。

皆さま、ありがとうございました

皆さま、ありがとうございました

明日、2月26日(金)は、センター広場でダンスパフォーマンス。

恵比寿ガーデンプレイスセンター広場にお目見えの作品については、
以前に御紹介しました。その作品とコラボレーションする形で
ダンスパフォーマンスイベントをこの10日の間に2回実施致します。
先回は、寒空のなか女性2組のダンサーにおける幻想的な空間が広がりました。

パフォーマー:森裕子(Monochrome Circus)/平井優子(dumb type)
サウンドデザイン:古舘健

身体表現と光と影と音と。屋外空間で解き放たれた表現が、より一層印象的です。

身体表現と光と影と音と。屋外空間で解き放たれた表現が、より一層印象的です。

そして、明日2月26日(金)19:30-20:00~は最後のダンスパフォーマンスとなります。
お見逃しなく。

■2月26日(金)19:30-20:00/無料
パフォーマー:川口隆夫/白井剛/鈴木ユキオ/森川和弘
サウンドデザイン:真鍋大度

明日、2月23日(火)は、美術館でライヴパフォーマンスがあります。

普段は展示室として使用されている東京都写真美術館の地下1階を
ライブパフォーマンス会場に仕立て上げました。

明日は、Dance Company BABY-Qの映像作家やVJ・映像作家rokapenisとして
活動する斉藤洋平の映像を中心としつつ、ダンスなどの身体表現を
取り入れた新作パフォーマンス作品を御紹介いたします。

19:30~20:30の開催。夜の美術館をお楽しみに。

映像・演出:斉藤洋平/rokapenis
ダンス:目黒大路、ケンジル・ビエン、多田汐里
音楽:dill、killer bong、world’s end girlfriend、maruosa

※ なお、生演奏はございません。

音と映像とダンスパフォーマンス。美術館と思えないような空間になりそうです。

音と映像とダンスパフォーマンス。美術館と思えないような空間になりそうです。

楊福東(ヤン・フードン)はじめ、中国若手作家を特集しています。

上映プログラムより御紹介です。

上海の都市としての魅力と、上海が抱える問題を提示するプログラムとして、
いずれも70年代生まれの上海ベースで活躍する映像作家たちによる上映プログラム。
中国現代アートというと、90年代後半からの国際的にアートマーケットで話題になっ
た“中国的”な作品が知られていますが、今回はその下の世代による彼らの生活にもとづいた、
よりリアルな、作品群を紹介致します。

特に、原美術館で個展も開催中の楊福東(ヤン・フードン)の出品作品は2000年に
制作された初期作品のひとつで、現在の楊福東の活躍の原点ともいえる作品になっています。
特に明日、22日には、上映後に上海から新進気鋭の映像作家、梁月(リィアン・ユエ)を招いた
公開トークを行う予定。お楽しみに!

上海派対 シャンハイ・パーティ:中国若手作家特集-梁月(リィアン・ユエ)、
宋涛(ソン・タオ)、楊福東(ヤン・フードン)」
2月22日(月) 19:00~21:00 ※トークイベント付き/梁月(リィアン・ユエ)
2月26日(金) 11:00~13:00

出品作品■梁月(リィアン・ユエ)《愛しの夾竹桃 I love Oleander》2007/22分■
宋涛(ソン・タオ)《フロム・ラスト・センチュリー From Last Century》2004/34
分■梁月(リィアン・ユエ)《まだ宵ながら 明天》2006/35分■楊福東(ヤン・
フードン)《シティ・ライト City Light》2000/7分

Yebizoレポート vol.01  恵比寿映像祭開幕!

2月19日から第2回恵比寿映像祭が開幕致しました。
現在はネット上などでも日々新しい「映像」が生まれていますが、
そもそも「映像」って何だろう?という視点から始まりました。

「映像」はそもそも限定出来るものではありません。
その捉えきれない「映像」について、アートの視点から
様々に見つめてみよう考えのもと企画されています。
アートと映像が行き交う映像のフェスティバル。10日間だけの開催です。

第2回恵比寿映像祭「歌をさがして」開幕です

第2回恵比寿映像祭「歌をさがして」開幕です

カフェプロジェクションのタイムテーブル御知らせ

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 9:58 PM

2階のカフェから大型スクリーンに投影されているカフェプロジェクションですが、
タイムテーブルをお知らせ致します。見たい作品の時間に合わせてお越し頂く場合には、
是非こちらを御確認ください。

[上映作品]

A…………10:20 / 15:00
-NPO法人映画保存協会
《映画の里親》
2010年/サイレント、白黒/5分/日本
《ホームムービーの日》
2010年/サウンド、カラー&白黒/2分/日本

-株式会社IMAGICAウェスト《フィルム復元ワークフローIntroduction》
2008年/サウンド、カラー/6分/日本

-大阪芸術大学玩具映画プロジェクト《おもちゃ映画―アニメと時代劇の玩具映画集》
1928-35年頃/35mmフィルム、サイレント、白黒/47分/日本

B…………11:20 / 16:00
-川瀬慈《ラリベロッチ―終わりなき祝福を生きる》
2007年/サウンド、カラー/30分/日本(撮影地:エチオピア連邦民主共和国)
アムハラ語/日本語字幕付

-《ホレホレ節》
1984年/DVD、サウンド、カラー/37分23秒/ハワイ/英語/1984年放映/
プロデューサー:クリス・コニーベアー、出演:フランクリン王堂、ハリー浦田

C…………12:40 / 17:20
-ダン・グレアム《ロック・マイ・レリジョン》
1982-84年/サウンド、白黒&カラー/55分27秒/アメリカ・スウェーデン

D…………13:40 / 18:20
-ボアダムス《77 BOA DRUM》
2008年/サウンド、カラー/7分77秒/日本/監督:川口潤

-相対性理論+渋谷慶一郎《BLUE》
2010年/サウンド、カラー/4分20秒/日本

-金沢健一《VIBRATILE SHAPE 2005》
2005年/サウンド、カラー/22分/日本

-《デイヴィッド・テュードア バンドネオン!(コンバイン)》
1966年/サウンド、白黒/38分36秒/製作:ビリー・クルーヴァー、ジュリー・マーティン(E.A.T.)/監督:ジュリー・マーティン/(c) E.A.T.

E…………19:40
-牧野貴《Elements of Nothing》
2007年/35mmフィルム、サウンド、カラー/20分/日本/音楽:ジム・オルーク

藤本隆行氏(dumb type)・真鍋大度氏・石橋素氏ら作品がついに点灯テスト。

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 1:51 AM

この展示は、藤本隆行氏(dumb type) 、真鍋大度氏、石橋素氏がコラボレートして
作品制作するもの。第2回恵比寿映像祭では、美術館から飛び出したオフサイト展示
として試みていますが、東京都写真美術館にとっても初めての試みであるのと同時に、
ガーデンプレイスそのものでも本格アート作品を誘致することは初めてなので、
皆、とても注目しています。道行く人も気になる様子です。

dumb type 藤本隆行氏は、87年よりdumb typeに参加し、特別に照明やテクニカル分野で
マネジメントを担当、池田亮司氏のコンサートや海外アーティストの舞台作品に、
照明デザインを軸に参加。近年は特にデジタル・ディバイスの同期にフォーカスしたLED照明
デザインを特徴とする有機的な舞台制作を構築しています。
普段は国内外を駆け回っておられますが、今回は京都から東京入り。
施工初日からきめ細やかな仕事であっという間に、点灯テストまで実現しています。

藤本氏による照明テスト。カラフルな色が踊りだします。

藤本氏による照明テスト。カラフルな色が踊りだします。

そして、明日より真鍋大度氏、石橋素氏も加わり、いよいよ本格プログラミングです。
ガーデンプレイスセンター広場を通りすがりの際には、少し覗いてみてください。

藤本隆行氏

藤本隆行氏

真鍋大度氏

真鍋大度氏

真鍋大度氏は、プログラマ‐、アーティスト、サウンドデザイナー、DJ、VJとして活躍。
世界各国のデザイン、アートプロジェクトにプログラミングとサウンドデザインを駆使して参加。
第13回文化庁メディア芸術祭ではエンターテイメント部門優秀賞受賞されていました。

石橋素氏

石橋素氏

石橋素氏は、主にデバイス、プログラミングを駆使したインタラクティヴ・システムの
デザインや作品制作を行い、様々なアートプロジェクトに参加。電子工作、
プログラミングを駆使し、パフォーマンスの領域までと幅広いです。

映像祭、お得な情報。

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 2:59 PM

第2回恵比寿映像祭にお越しの方にお得な情報です。
恵比寿映像祭は、東京から世界に向けて発信するアート×オルタナティヴィジョンズ
フェスティバルに育つことを願っていますが、その為にはやはり地域に根差すことが
大切であると考えています。そして地域の方々には、共にフェスティバルを充実させて
いく事を念頭に様々な形で御支援頂いています。

その一つとして、恵比寿ガーデンプレイスの飲食店様より
恵比寿映像祭にお立ち寄りのお客様に特別なサービスを御用意頂きました。
映像祭チラシを持参すれば、飲食の際に特別メニューをご用意くださるとのこと。
「恵比寿映像祭限定セット」やサイズアップキャンペーンなど色々な特典があります。

詳しくは、恵比寿ガーデンプレイス及び東京都写真美術館会場内に設置のチラシをご覧ください。

各店舗ごとに特典をご用意頂きました

各店舗ごとに特典をご用意頂きました

【お知らせ】ヴァリー・エクスポート氏の来日が決定!

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 2:31 PM

本プログラムで《シンタグマ》が上映される、オーストリアを代表する
アーティスト、ヴァリー・エクスポート氏の来日が決定しました。
来日を記念し、緊急で2/26(金)16:30から地下一階展示室にて、
エクスポート氏が自作について語るスペシャル・トークを実施致します。
是非、上映と併せてご参加ください。

———————————–
アーティスト・トーク
ヴァリー・エクスポート
———————————–

日時:2010年2月26日(金)開場16:00/開始16:30/終了17:30
料金等:入場無料(定員100名)/日独逐次通訳付き
*当日朝10時より、1階受付カウンターにて入場整理券を配布いたします。
会場:東京都写真美術館 地下1階展示室
[主催]東京都/東京都写真美術館・東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)/日本経済新聞社
[特別協力]オーストリア大使館

オーストリアのアーティスト、ヴァリー・エクスポート来日決定!!
恵比寿映像祭「リズム!オーストリア実験映像選」にて作品《シンタグマ》が上映される、
ヴァリー・エクスポートが自作について語るスペシャル・トーク。

1960年代から70年代の実験から、メディア、フェミニズム、パフォーマンスと
幅広く国際的に活躍するエクスポート氏の現在に触れる
貴重な機会にふるってご参加ください。

ヴァリー・エクスポート|VALIE EXPORT
1940年リンツ(ドイツ)生まれ、ウィーン(オーストリア)在住。
ドキュメンタリー/ナラティヴ・フィルムから、ヴィデオ、パフォーマンス、
写真、インスタレーション、彫刻、ドローイングと多岐にわたる作品を発表。
ヨーロッパで影響力のあるフェミニストの映像作家であり、1960年代以降の
オーストリアの構造映画/前衛映画運動の中心人物の一人として知られる。
2009年ヴェネチア・ビエンナーレではオーストリア館コミッショナーを務めた。

ヴァリー・エクスポートのスペシャルトークが楽しみです

ヴァリー・エクスポート

渋谷街頭ビジョンで流す作品が沖縄から届きました。

恵比寿映像祭,未分類 — yebizo @ 11:52 AM

オフサイト展示の一環で、渋谷の街頭ビジョンで作品を上映致しますが、
その作家である山城知佳子さんから作品が届きました。
山城知佳子さんは、沖縄出身で主に映像、パフォーマンス、写真表現を展開する美術家です。

今回は、生まれ育った沖縄という場をめぐる思考から、他者の
記憶を受け継いでいくことができるのかという問いをもとに《アーサ女》2008(特別編集版)を手掛けています。

渋谷の喧噪が、沖縄の海へ接続されるのが楽しみですね。

□オフサイト展示
会期:2010年2月19日(金)‐2月28日(日)
上映時間:会期中毎日/18:01-18:03

展示会場:渋谷センター街周辺の7ヴィジョン
1.アドアーズビジョン(東京都渋谷区宇田川町13-11KN渋谷1ビル)
2.グリコビジョン渋谷(東京都渋谷区神南1-23-8)
3.TOWER RECORDS 渋谷店(東京都渋谷区神南1-22-14)
4.ヒューマックスパビリオン(東京都渋谷区宇田川町20-15)
5.KN渋谷2(東京都渋谷区宇田川町13-9)
6.シブヤセンタービル(東京都渋谷区宇田川町16-8 )
7.ABCマート センター街店(東京都渋谷区宇田川町27-6)
8.ブルーシールビジョン(東京都渋谷区宇田川町12-12シグマ第五ビル)
協力:シブヤテレビジョン

特別編集したての作品がDVCAMで届きました。

特別編集したての作品がDVCAMで届きました。

次ページへ »
Copyright (C) 2008 Tokyo Metropolitan Museum of Photography All Rights Reserved.