YEBIZOレポート05

YEBIZOレポート05

上映後Q&A: 澤崎賢一/エマニュエル・マレス@恵比寿ガーデンシネマ (2/15)

ジル・クレマン ドキュメンタリー《動いている庭》の澤崎賢一監督、企画をしたエマニュエル・マレス氏に、第8回恵比寿映像祭テーマ「動いている庭」と関連して、今回のドキュメンタリー作品の制作・上映となったいきさつについてお話しいただきました。

最初は記録としてクレマン氏をフランスで撮影し始めた澤崎賢一監督。クレマンさんの「逆らわないように、寄り添うように」という言葉に従って、撮影・制作しようと工夫されたというお話をしていただきました。

今回のドキュメンタリーの中で一番伝えたかったのは、クレマン氏が庭を手入れする様子だと語るエマニュエル・マレス氏。なんでもない作業をしているように見えても、実は植物のことを知り尽くしていないとできないことだそう。フランスの伝統的な庭造りでもなく、特定の文化に限定されないクレマン氏の作庭の手法は、どの国や土地でも実践できる庭のあり方ではないかと語られていました。

*****************************************************************************

YEBIZOレポート04

YEBIZOレポート04

【満員御礼!】2/14(日)ベン・ラッセル監督「快楽の園」三部作上映、映像パフォーマンスには沢山の方にお越しいただきました!上映後のトークも大いに盛り上がりました!

映像と音楽を即興で生み出すベン・ラッセル監督の様子(上)

上映後Q&Aのベン・ラッセル監督の様子(下)

ベン・ラッセル監督「快楽の園」三部作上映は2/19(金)11:30~が最後です、是非お見逃しなく!!

*******************************************************************************

YEBIZOレポート03

YEBIZOレポート03

シンポジウム:「ランドアートの話」@日仏会館ホール(2/13)

シンポジウム「ランドアートの話」では、ロバート・スミッソンの話を中心にトークが白熱。ランドアートというアートの潮流が生まれた社会状況やアート業界の状況、映像記録とランドアートの関係性を語り合いました。

小西信之

愛知県立芸術大学教授。研究分野は戦後現代美術。著書に『日本近現代美術史事典』(共著、東京書籍、2007)他。企画展に『ベリーベリーヒューマン』(豊田市美術館と共同企画、2005)。近年の論文に「初期ロバート・スミッソン(1)(2)」「ロバート・スミッソン再起動:彫刻家(1)(2)」(『愛知県立芸術大学紀要』No.41-44, 2012-2015)。

平野千枝子

山梨大学大学院教育学研究科准教授。研究分野はアメリカ戦後美術。著書に『色彩からみる近代美術』(共著、三元社、2013)、『20世紀の思想経験』(共著、法政大学出版局、2013年)他。論文に「樹木と結晶 スミッソンとマッタ=クラークの自然」(『山梨大学教育人間科学部紀要』16巻、2015)他。

上崎千

1974年神奈川県生まれ、東京都在住。ポストモダニズム期における諸芸術の非ミュージアム的な在り方(表現が必ずしも「作品」として結実せず、言語と資料体との間に「思考」として堆積すること)、すなわち諸芸術のアーカイヴ的な在り方に関心がある。慶應義塾大学アート・センター所員。

************************************************************************

YEBIZOレポート02

YEBIZOレポート02

ヨアン・ヘームスケルク(JODI)@ラウンジトーク(2/13)
ディルク・パースマンとヨアン・ヘームスケルクの2人からなるアート・ユニット、JODI。90年台より既存のヴィデオゲームやソフトウェアを使い、インターネットやコンピューター世界の構造を解体・再構築することで、それを視覚化し、顕在化させるネット・アートをウェブサイトに発表し続けています。通常、公の場で話すことはないJODIの貴重なトークとなりました。トークでは今まで発表してきた作品から最新作までの様々な作品を紹介してくれました。

ピョトル・ボサツキ@ラウンジトーク(2/14)
楽曲、インスタレーション、アニメーションなど多岐に渡る表現方法で作品を発表しているピョトル・ボサツキ。トークでは、過去の作品とあわせて、その制作の過程について語ってくれました。展示作品《自明の物事》の中で、作家本人によって朗読される明白な意味を持たない言葉について、「‘言語’としての美しさだけが残り、鑑賞者がどうそれを受け取るか興味深い」とも。

上映後Q&A:葉山嶺さん@恵比寿ガーデンシネマ(2/14)
「不在の庭-そして、誰もいなくなったら」から、出品作家のひとり 葉山嶺さんを迎えた上映後Q&Aの様子。野生動物が身近にいたという幼少期の経験や、作品の背景などをお話しいただきました。

******************************************************************************

YEBIZO レポート01

YEBIZO レポート01

2月11日より開幕した第8回恵比寿映像祭の様子を写真でご紹介していきます。

上映後Q&A: ニコラ・エリオット@恵比寿ガーデンシネマ(2/11)
初日から好評をえたシャンタル・アケルマン≪No Home Movie≫。 上映後、ニコラ・エリオットを迎えてのQ&Aの様子。

ジョウ・タオ@ラウンジトーク (2/12)
自身の作品の制作過程や制作の根源的テーマとなっている自分と自分を取り巻く環境との関係性への関心を詳しく語ってくれました。

ジャナーン・アル=アーニ@ラウンジトーク (2/12)
世界中の空撮画像、空撮映像、その歴史のリサーチを続けるアル=アーニ。トークでは、《グランド・ワークスⅢ》制作きっかけとなった動機や背景を語ってくれました。

3/5(木) シンポジウム「映像と着色――記憶のタイムマシーン」

シンポジウム「映像と着色――記憶のタイムマシーン」 3/5(木)

3/5(木)にシンポジウム「映像と着色――記憶のタイムマシーン」が開催されました。
デジタル画像処理技術によってモノクロフィルムをカラー化する試みが盛んになり始めた昨今、歴史的映像の蘇生や復元の意義、そしてそこに含まれる問題点を論じる会となりました。

フランスからお招きした、「Apocalypse(黙示録)」プロデューサーであるルイ・ヴォードビルさんは、1995年に発見されたカラーで撮影された第二次世界大戦の記録映像と、それまで参照されていたモノクロフィルムの戦争映像との印象の違いなどを踏まえ、今までと違った形で歴史を語ることができるのではと考え、テレビ番組「Apocalypse(黙示録)」の製作に至った、というエピソードを語っていただきました。また、リアリティのあるカラー化を進めるにあたり、例えば軍服の色を決めるのに100種類以上のカラーバンクを参照するなど、時代考証も含めたカラー化の実践についても説明いただきました。
最後には、ヒトラーのバクー油田侵攻の「カラー化」映像も、世界初公開で一部紹介していただきました。

続いてのプレゼンテーションは、昨年の放送とともに大反響を呼んだ、NHKスペシャル「カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年~」を手掛けたチーフ・ディレクターである岩田真治さん。モノクロ映像をカラー化するプロセスや時代考証の重要性を、実際の番組映像を交えて紹介していただきました。大正6年(1917)撮影の「東京見物」をはじめ、学徒出陣や二・二六事件、宝塚のレビューの映像などを実際にカラー化したプロセスや番組制作時のエピソードなどを紹介していただきました。

社会学者の吉見俊哉さんには、デジタル時代における映像のアーカイヴ化とその利用について、自身の大学でのプロジェクトを紹介しながら語っていただきました。公共機関として映像のアーカイブシステムを構築する必要性、またアナログからデジタル化する際の法的整備などの必要性をプレゼンいただきました。

3者のプレゼンテーションの後、池村俊郎氏(日仏会館文化事業委員会、帝京大学経済学部教授)の司会によりパネルディスカッションが行われ、デジタル化のよる映像のアーカイヴ化やカラー化にまつわる可能性、問題点など、それぞれの立場から意見が交わされました。

[シンポジウム]映像と着色――記憶のタイムマシーン

日時:平成27年3月5日(木) 18:30~20:30
パネリスト:
岩田真治(NHK制作局第1制作センター チーフ・ディレクター)
ルイ・ヴォードビル(「Apocalypse(黙示録)」プロデューサー)
吉見俊哉(社会学者、東京大学大学院情報学環教授)
司会:
池村俊郎(日仏会館 文化事業委員会、帝京大学経済学部教授)
モデレーター:
田坂博子(恵比寿映像祭キュレーター)

[日仏会館共催企画]

http://www.yebizo.com/#pg_symposium1

English Information:Ken Jacobs – Adventures in Consciousness

Ken Jacobs – Adventures in Consciousness

Now aged 81, New York artist Ken Jacobs was a pioneer of avant-garde experimental film in the 1960s and 70s, and has more recently turned to video. Three of his works were screened in a special program entitled ‘Adventures of Consciousness’ at the Maison Franco-Japonaise this week.


Ken JACOBS, Another Occupation/2010
Courtesy Electronic Arts Intermix (EAI), New York.

Along with filmmakers including Jonas Mekas and Hollis Frampton, and numerous other artists and writers now synonymous with the American post-war avant-garde, Jacobs began working on a small scale, with a limited budget, and in collaborative efforts that were the seeds of larger things to come. He screened films in his own loft (including work by the Kuchar brothers), and together with his wife Flo, set up Millennium Film Workshop. Beginning with a simple premise (and physical premises), Jacobs held one-person film programs at a church on Sunday afternoons, open to any filmmaker with a body of work and a desire to share it. He also held separate ‘open screenings,’ in which he led discussions between the filmmakers and audience.

Not only is Jacobs a film activist, promoting independent and experimental production, he is also more widely politically engaged. Many of his films carry an overtly political anti-military message, or else celebrate historical anti-slavery and civil rights movements.
In Tom, Tom the Piper’s Son (1969), one of Jacobs’ most famous films, he re-photographs and processes a 1905 film. Through this re-appropriation, Jacobs is able to zoom into particular images, manipulating what we see, and drawing our attention to the materiality of film – its graininess, its monochromatic dynamism, its very ‘body.’ Jacobs likens this to penetrating ‘the ghosts’ of film, perhaps indicating both the ghost of film itself and the ghostly presences once caught on film: figures from history. Indeed, it is these figures that appear in the films. Soldiers, workers, and slaves flash into negative, repeat, and almost disintegrate.

In Another Occupation (2010), one of the films screening in the festival, we take a journey upstream into what appears to be a slave plantation, and later on, somewhere in mid-twentieth century military-occupied Asia. Images of a river and train tracks shot from a moving vehicle hark back to Jacobs’ previous films (including Disorient Express, 1996), and are manipulated in a similarly imaginative way. Never allowed to roll more than a few frames, the footage is constantly stopped and made to judder back and forth between positive and negative, giving the impression of movement when there is none. It is a kind of filmic catatonia. Jacobs describes these moments as ‘sustained movements going nowhere and unlike anything in life.’ The soundtrack, composed by Rick Reed, adds to the hallucinogenic and ghostly atmosphere. Narrative and characters have dissolved into pure music and image. The auditorium flashes black and white, occasionally orange and blue too.


Ken JACOBS, Disorient Express/1996
Courtesy Electronic Arts Intermix (EAI), New York.

Disorient Express plays with cinematic history, and takes us into another, upside-down world. Again using an early twentieth century film, Jacobs optically reprints the footage with various manipulations. The footage is inverted and mirrored so that a train scene that might originally have looked like a Lumiere Brothers film now resembles a Rorschach Test. Black tunnels swell into center frame and devour the camera, only to be swallowed by clouds of foliage or rail track lattices, all converging and ceaseless. Jacobs describes the imagery in terms of a CAT brain scan, and encourages his audience to enter an ‘expanded state of consciousness,’ being taken on his disorientating Express.


Ken JACOBS, Seeking the Monkey King/2011
Courtesy Electronic Arts Intermix (EAI), New York.

The final film included in the screening is Jacobs’ 2011 Seeking the Monkey King, which takes as its primary focus not archive film but gold foil. The foil is crinkled up into a labyrinthine pattern that catches the light and provides Jacobs with the perfect ground to film. He flashes in and out of color, from negative to positive, up and down, left to right. Gold foil: somewhat tarnished yet glittering, it recalls the simultaneous lure and disgust of a gilded cityscape, and more broadly, our era of money and accumulation. In this way, the film emerges as a lament about the state of modern America and late capitalism. Musician J. G. Thirlwell’s clamorous soundtrack adds to the film’s simultaneously glamorous, menacing and tragic atmosphere. Occasional on-screen text combines Jacobs’ thoughts on America with references to the civil-rights movement, other artists, and books read. Some of the words on screen are addressed to the eponymous ‘Monkey King:’
‘America is a fiction. A work of art, or at the very least a feat of cleverness. It is an enlarged and empty Brillo box traded back and forth for millions thanks to Our Prince Of Fakery context.’
The Monkey King is perhaps the emperor of our gilded age, ruling between everyday reality and an underworld of abstract capital, desire, and nightmares realized. Or alternatively, he exists within each one of us, as the animalistic and money-hungry mascot of the contemporary age.

Ken JACOBS-Adventures of Consciousness
Maison Franco – Japonese
2015.02.28 sat 18:30
2015.03.06 fri 15:00
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen1

フィンランド・ヴィデオアートの現在形:AV-arkki


アデル・アビディン《戦争の消費》2011

フィンランド・ヴィデオアートの現在形:AV-arkki 最終上映 3/7

2月28日に上映した、「フィンランド・ヴィデオアートの現在形」は午前中にも関わらず、50名以上の来場者にお越し頂き、フィンランドのヴィデオ・アートに対する注目度の高さを感じさせる様子でした。日本ではフィンランドの映像作品として、映画監督のアキ・カウリスマキや、日本各地で展示されてきたアーティストのエイヤ=リーサ・アハティラなどが、高い人気を誇っています。しかし、現在のフィンランドで活躍する中堅、若手の作家が紹介される機会は意外と少ない、ですが、フィンランドでは、多種多様でハイレベルな映像作家が輩出されています。
今回の企画では、そうしたフィンランドのヴィデオアートシーンを支える配給組織AV-arkkiと協力し、プログラムを作りました。AV-arkkiはフィンランドのメディアアート、ヴィデオアートに特化した配給機関として1989年にスタートし、現在では200人ものアーティストの作品を取り扱っております。2月28日には参加作家でもあり、AV-arkki代表のヴェサ・ヴェフィライネン氏に来て頂き、作品とAV-arkkiの紹介をして頂きました。

このプログラムの参加作家の中でも、frieze prizeを受賞したピルヴィ・タカラやフィンランド在住のイラク人アーティスト アデル・アビディン、昨年のロッテルダム国際映画祭で受賞したサラ・ティッカ、TATE ModernやMoMAなどで紹介されてきたヤニ・ルスキカなど世界的に注目されています。
日本から一番近いヨーロッパであるフィンランド。その特集上映が土曜日11:30から上映致しますので、ご来場お待ちしています。

フィンランド・ヴィデオアートの現在形:AV-arkki
日仏会館ホール
2015.03.07 sat 11:30
http://www.yebizo.com/#pg_franco-japonaise-hall-screen8

2/28(土)[ラウンジトーク]佐々木友輔

2/28(土)[ラウンジトーク]佐々木友輔

展示出品作家、佐々木友輔のラウンジトークでは、今回の出品作品〈Asphalt + Camera-Eye Myth The Ride〉と〈Asphalt + Camera-Eye Myth The Code〉の背景を説明していただきました。
私たちには見慣れた郊外の風景をモチーフに、2000年代後半以降、映画を制作しています。また書籍や論文の執筆、ウェブ連載など様々な媒体で、同じテーマを追求しています。

今回の映像祭テーマ「惑星で会いましょう」という言葉には、私たちのいる「ここ」の見方を変えてみよう、という意味が込められています。佐々木は、まさに私たちが日ごろ「郊外」の「風景」と呼んでいるイメージを問い続けています。
今回は3時間の映画として上映された《Asphalt》と、ウェブ連載プロジェクト《Camera-Eye Myth》を、再構成して展示しています。


佐々木友輔《土瀝青 asphalt》2013[参考図版]

作品は、3月8日(日)までザ・ガーデンホールでご覧いただけます。
ぜひお運びください!

2/27オープニング・アクト[Radiologic]久野ギルwithKEN ISHII

[Radiologic]久野ギルwithKEN ISHII

劇的なほどに短い施工期間を乗り越え、その熱量を残したままスタートした恵比寿映像祭初日、久野ギルさんによる《Radiologic》をテクノ・アーティストKEN ISHIIさんをゲスト・ミキサーに迎え、恵比寿ガーデンホール内特設ステージで開催しました。十数台のラジオの音声やノイズを拾い、リアルタイムにミキシングする《Radiologic》はこれまで、世界各地でプレイされて来ましたが、その時その場所でしか聞くことの出来ないラジオを素材にしているため、「今ここ」でしか聞けないライブとなりました。

ライブ序盤、作品の構造を伝えるようにラジオから聞こえてくる、人の声、ニュース、ラジオノイズが入り交じり、電波帯という見えない領域に流れる音声が交差するさまを見せる新鮮な音響体験で、非常にコンセプチャルなかっこよさでスタート。次第に、音響音楽やノイズミュージックのようにストイックな音に変化しつつ、最後はKEN ISHIIさんのカラーが存分に出たビートを効かせたプレイへと向かう美しい展開!コンセプチャルでありながらグルーヴを生み出し、ライブ会場が昂揚感に包まれる、素晴らしいライブとなりました!

展示会場では久野ギルさんの《Haze》が引き続き展示されています。同会場では、次の土曜日に堀尾寛太さんのライブを予定していますし、まだまだ盛りだくさんの恵比寿映像祭、ぜひぜひ、お越し下さい!

次ページへ »
Copyright (C) 2008 Tokyo Metropolitan Museum of Photography All Rights Reserved.