STATEMENT
国、民族、男女に限らず、便宜上や法律などの様々な理由により人はカテゴリーに分けられるが、その中には多様な考えやアイデンティティが在り、他者から特異と見られる人にも平穏な日常は存在することを考察し、多様な「個」の日常や記憶、歴史、伝統、関係性、そして共同体の中に存在する個々のアイデンティティなどをテーマに移民や地域のコミュニティの人々とプロジェクトを行っています。
主なメディアとして写真と映像を使用し、被写体と心理的に共感しながら彼らの生きる風景に自らの経験を移入し重ねる。被写体と関係性を作るためのコミュニケーションの過程を重視し、写真・映像・サウンド・パフォーマンスなどを用いたインスタレーションを制作しています。
自身のルーツである在日コリアンの「学校」「家族」の個人史と日常を捉えた《sweet hours》(2001–2020)、《SAIESEO: between Two Koreas and Japan》(2008–)をはじめ、 国家政策の一環としてドイツへ渡った韓国系移民家族の日常と2世以降のアイデンティティに着目した《Between Breads and Noodles》(2014)、自身の結婚式のパフォーマンスを通じて伝統と儀式についての疑問や家族の拡張を模索した《The real wedding ceremony》(2010/2016)、まちの記憶を地域の子供へ繋ぐ《Continuous Way》(2013–2016)などのプロジェクトを通じて、自身が認識する「個」の領域は「家族」、そして「地域」へと拡張しました。
2021年にはコミュニティの中で「他人と築く家族」をテーマにしたプロジェクト《House to Home》の映像インスタレーションと共に、10歳の少女と共にジェントリフィケーションが起こるまちの過去・現在・未来を結ぶプロジェクト《Ari, A letter from Seongbuk-dong》の連携個展を開催。二つのプロジェクトをつなげる試みにより、環境の変化を誰もが経験すること、しかし本質的な関係性は変化や距離と関係なく続いていくことを示唆しました。
関係の始まりは互いの違いを認識し受容することから始まるのではないだろうかと考えています。